うっかりミスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、うっかりミスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
うっかりミスとは? そもそもどんな意味か?
まずはうっかりミスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ついうっかり間違えてしまった事です。
—
うっかりありえない失敗をしてしまうこと。
—
ぼんやりしていたり、不注意による失敗のこと。
意味を全て見る
- 自分や対象者の不注意による失敗のこと。
- 十分な注意を怠った故に生じた過ち
- 不注意により、普通なら失敗しないようなことを失敗すること。
- 無用心のせいで起こる失敗のこと。
例文
つづいて、うっかりミスを用いた例文を紹介します。
自宅への入庫時、うっかりミスにより、車を柱にぶつけてしまった。
うっかりミスを防げれば、きっと次のテストでは100点満点が取れるはずだ。
例文を全て見る
- 私はうっかりミスが多いので、いつもテストの前や学校へ行く前などは、しっかりと前日の日に確認するようにしています。
- うっかりミスで書類に不備があり、契約がうまくいきませんでした。
- この前は寝不足のせいか、仕事でうっかりミスを連発してしまった。
- 臨席者の数を間違えるという同僚のうっかりミスのせいで、別の広い会議室を緊急的に手配するはめになった。
- 私のうっかりミスのせいで、こんなに大きな損失を産んでしまった。
- 最近、プライベートで気になっていることがあり、仕事中も集中力がとぎれ、うっかりミスが増えて上司に注意されてしまった。
- クライアントとの待ち合わせ場所を町田と田町でうっかりミスしちゃったよ。
- うっかりミスはテストで一番もったいない失点の仕方なので、しないようにする。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
難易度がもともと高い場面では用いられない。
—
考え方から間違っているような時には使わない。
—
あまりいい意味では使われないイメージです。
注意点を全て見る
- 普通のミスではなく、うっかりしたというところがポイントです。
- ちょっとしたミスに対して使用し、大きなミスに対しては使用しない。
- 上司や社長のような目上の人の無用心なミスに対しては使いにくい。表題語で言い表されるミスは言葉の響きもあり、同等あるいは目下の人のしでかすものであるのを示しやすいため。
- 「うっかりミス」というのは、公的な場や、ビジネスでは使わない。
- うっかりミスというのは、ぼんやりしていてしくじる様を表したもので、注意していれば防げたミスを言うのであって、取り返しがつかないような重大な失敗の際に用いてはならない。
- ミスの過程、結果について理解していない場合には使用されない。初めて自転車に乗った時の転倒をうっかりミスとは言わない。
ビジネスで使える丁寧なうっかりミスの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
チョンボ
まずは、チョンボです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
麻雀用語で人為的なミスのことを指します。麻雀好きな人には伝わりやすい表現。
つい間違えて
2つ目は、つい間違えてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはあまり上司には言わないですが、こちらはちょっとした時に上司にも使えることができるイメージです。
過失
3つ目は、過失です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過失は故意の対義語として扱われることが多いが、実際はうっかりミスと似たような使い方をすることもある。
見落とし
4つ目は、見落としです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見ているにも関わらず、存在や間違いに気づかないことを「見落とし」と言う。「うっかりミス」のひとつが「見落とし」。
失策
5つ目は、失策です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり損なうことというニュアンスもあれば、してしまう失敗というニュアンスもある。ビジネスマン同士の会話で失敗の数を減らすように言いたい時、「失策をなくそう」という風に言うのが勧められる。
失態
6つ目は、失態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不注意が原因でおこる失敗を「うっかりミス」と表現するのに対し、「名誉」が傷つくような失敗を表す表現が「失態」である。面目を損なうような場面などで用いられる。
粗忽
7つ目は、粗忽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不注意なために引き起こしたあやまちのことを意味する。おっちょこちょいな人の行動に対して使う。
粗相
8つ目は、粗相です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過ちのことを改まった雰囲気で言い表している。ひどい失敗を犯して、「とんでもない粗相をして申し訳ございません」という風に謝罪する際に、ぜひ盛り込みたいフレーズである。
注意不足
9つ目は、注意不足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うっかりミス」は、「注意不足」よりも軽い言い方のようなニュアンスです。「注意不足」の方が、より非難する度合いが高い感じ。
凡ミス
10個目は凡ミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの方が不注意という要素は薄れ、難易度が低い場面でのミスという要素が強くなっている。ビジネスや日常など、あまり場面は問わない。
うっかりミスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うかつ
まずは、うかつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うっかりミス」は、うっかりしていたから間違えたんだねという解釈が感じられます。「うかつだったね」は、友達だからストレートに言える感じです。
おっちょこちょい
カジュアルの2つ目は、おっちょこちょいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは自分がしたことに対して使うことが多いですが、こちらは「君っておっちょこちょいだよね」と言うように使うことが多いです。
ケアレスミス
つづいて、ケアレスミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来の言葉を合わせているため、フランクな響きが強い。テストの際に、用心すれば防げた失敗が多いと言いたい時に、ぜひ用いたいフレーズである。
しくじり
4つ目は、しくじりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとほぼ同じ意味です。「しくじりを繰り返した自分のようにはなってはいけない。」などと使います。
とちり
5つ目は、とちりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「早とちりしてしまった」のように使われるが、この使い方以外はほとんど使われないのであまりお勧めしない。
へま
6つ目は、へまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗全般を表す際に用いられることが多い「ミス」に対し、「へま」は「ドジを踏む」「やらかす」といったニュアンスを含み、くだけた相手との会話で用いられる。
ポカ
7つ目は、ポカです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとほぼ同じ意味です。「人事部の彼は、仕事で大ポカをしてしまい、離島に左遷された。」などと使います。
やらかし
8つ目は、やらかしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗のことをカジュアルな響きをもって言い表している。気のおけない友達や同僚に対して、「あいつはやらかしが多いぞ」という風に、他の誰かのことを少々冷やかして紹介する時に使いたい。
粗相
9つ目は、粗相です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不注意や軽率さから過ちを犯すことを意味する。そそっかしい人の行動に対して使う。
凡ミス
10個目は、凡ミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取るに足りない失敗、よくありがちな平凡なミスなどの意味で用いられる表現。軽率なミスなど作業手順や確認を怠ることなく行なっていれば防げたミスのことを言う。
うっかりミスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ケアレスミス
- ミステイク
- ヒューマンエラー
- careless miss
- careless mistake
- error
- fault
- slip
- miss
- silly mistake
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がうっかりミスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント