うまくいかないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、うまくいかないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
うまくいかないとは? そもそもどんな意味か?
まずはうまくいかないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
思ったとおりに、あるいは正しい方向に事が運ばない様子。 結果が不満足である様子。
—
ものごとの調子がわるく、予定通りに進まないこと。
—
ものごとが実現できない様。ものごとを成功できないさま。効果が現れないさま。
意味を全て見る
- 物事が期待通りに進まないこと、結果に対して不満足なこと。
- 頭で考えている通りに事が運ばないさま。
- 自分の思ったように物事が進まないこと
例文
つづいて、うまくいかないを用いた例文を紹介します。
私の場合は、むしろ自分自身うまくいかない時の方が愉快でならないですね
最近彼氏との関係がうまくいかないので、そろそろ別れたいと思うようになった。
例文を全て見る
- 今回の彼の動きは見通しが甘かったため、思ったよりもうまくいかなかった。
- 本当は、この大根をもっと薄く切りたいのだが、なかなかうまくいかない。
- これからの長い人生、晴れやかに順調な日もあれば、嵐のように辛くうまくいかない日もある。
- 今日のプレゼンがうまくいかなかったので、この企画は通らないだろう。
- 説明書を見ながら家具を組み立てようとしているが、なかなかうまくいかない。
- いろいろ考えてこの方法を選んだけれど、このメンバーではうまくいかない
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
良い意味ではないので、できるだけ簡潔な言い換えの方が望ましいです
—
思った通りにいく場合には、この表現を使用してはいけません。
—
物事の進み具合について使用する言葉で、人に対して使用する言葉ではない。
注意点を全て見る
- 何がうまくいかなかったかを描く必要があるため、その言葉の選択に気を付けること
- 結果に対して不満があることについても使う。
- 「うまくいかない」は、目に見えない「人間関係」や「回線」の不具合などでも用いられます。状況によって使われる意味の幅が、大変広い表現のひとつなので、状況に応じて用いられることが必要です。
- 「うまくいかない」という言葉は、どちらかと言えば砕けている表現なので、フォーマルな場では適さない。
- 人物に対して使うときには、相性が悪いから思い通りにいかない場合。状況のときに使うのは、物事が進行しているのだが結果がついてこない場合などにつかう。
ビジネスで使える丁寧なうまくいかないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不調
まずは、不調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「談判が不調に終わる。」などといった、「事がうまく整わないこと」「まとまらないこと」また「そのさま」などの表現に使用することがおすすめです。
頓挫する
2つ目は、頓挫するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勢いが急に弱まること。「頓」は「つまずく」「くじける」の意味を持つ漢字で、ビジネスシーンなどでは計画していた事業や企画が、途中で中止になった場合などに用いられる。
低迷
3つ目は、低迷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「よくない状況から抜け出せないでいること」という意味合いを持つ「低迷」。「去年から会社の業績が低迷している」などと用いられる。
低調
4つ目は、低調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「売れ行きが低調だ。」などといった、調子が出なくて気勢が上がらないこと、などの表現に使用することがおすすめです。
成立しない
5つ目は、成立しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
条件が揃わず、物事が実現しないという意味。「成立」が規約・条件などによって定められた抽象的な物事をまとめる事なので、それができないのが「成立しない」となる。
齟齬(そご)
6つ目は、齟齬(そご)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方の言っていることが食い違って、思い通りにいかない場合に使う。それぞれの考え方に違いや、やり方の違いで食い違うときなどがそれにあたる。
滞る
7つ目は、滞るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うまくいかない」は物事の進み具合が遅いほか、善し悪しや評価も問われるが、「滞る」は進捗が予定よりも遅いときのみに使われる。
前途多難
8つ目は、前途多難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を進める上でかなり問題がある状態を表しており、元の言葉と比較するとスタート前の様子を表現しています。難がある時、それもかなり厄介な時に有効な言い換えです
効果が薄い
9つ目は、効果が薄いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が進行している途中の段階で当初の予定よりも遅れていたり、利益が考えていたよりも少ないときに使われる。
機能しない
10個目は機能しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が想定していた動きをシステムに組み込んだ時、思ったように動かない事をわかりやすく説明した言葉として使われます。
うまくいかないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ままならい
まずは、ままならいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一生懸命頑張ったのにも関わらず、効果が現れない、思う通りにならず進まない時の不自由さを表す表現。「起き上がることもままならない状況」などと使われる。
不調
カジュアルの2つ目は、不調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「調子が良くないこと」「うまく整わないこと」を表す「不調」。いつもより、また期待より調子が悪い状況の際に用いられる表現。
叶わない
つづいて、叶わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やむを得ない、どうしようもない、思い通りにならない、避けられない、という意味である。もう上手くいくことはないと諦めてしまっている様子である。
変調
4つ目は、変調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「からだに変調をきたす」などといった、調子が狂うこと。また、その調子。などの表現に使用することがおすすめです。
調子が悪い
5つ目は、調子が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「調子が悪い」と「うまくいかない」はどちらも同じような意味だが、「調子が悪い」は人の体調にも使用できる。
絶不調
6つ目は、絶不調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とにかく調子が悪くて、どうしようもない状態を表しています。絶好調の対義語ですが、造語のようないい加減さが、また味わい深いです。何をやってもまるでダメな時に適した言い換えです
歯車が噛み合わない
7つ目は、歯車が噛み合わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
システムとして組み込んだものが、歯車がズレたように上手く動かない状況の事をわかりやすく説明した言葉として使われます。
ボロボロ
8つ目は、ボロボロです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すでに一仕事終えて、満身創痍の状態を表すのに適した言葉です。うまくいかなかった結末を言い表したい時に便利です
どうにもならない
9つ目は、どうにもならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方がないこと、しようがないこと、手段や方法が見つからないことです。諦めてしまっていて、その流れに身を任せている状態であることが多い。
さえない
10個目は、さえないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うまくいかない」と似たように、物事の調子が悪くパッとしないことを意味する。物事の進み具合から人の様子まで幅広く表現することができる。
うまくいかないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミス
- パワーダウン
- トラブル
- トラッシュ
- スランプ
- スカム
- イレギュラー
- Not great
- go wrong
- disorder
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がうまくいかないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント