我が道を行くの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、我が道を行くの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
我が道を行くとは? そもそもどんな意味か?
まずは我が道を行くとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
他人の言うことを気にせずに、自分の思うがままに振る舞うということ。
—
周囲に流されない性格
—
自分が決めた道を進む事
意味を全て見る
- 周囲の意見に惑わされず自分が信じた方向へ進むこと。
- 自分のやり方や考え方を貫くことを指します。
- まわりを気にすることなく、自分の思うように物事をすすめる。
- 他人の考えに左右されない
- 周囲を気にしないことを表します
- 周囲の人の考え方や雰囲気に影響されない様のこと。
例文
つづいて、我が道を行くを用いた例文を紹介します。
我が道を行くことばかりだったせいで、私の部下はあらゆる人から信頼を失った。
彼は最後の最後まで自身の考えを曲げず、我が道を行くことを選んだ。
例文を全て見る
- 私の子供は、誰がなんと言おうと我が道を行くタイプの人間です。
- あの人は昔から我が道を行くタイプの人なので、周囲から反感を買うことも多いが、私はそういうところが気に入っている。
- 彼は我が道を行くタイプの人間なので、誘っても飲み会にはたぶん来ないでしょう。
- あの人はみんなに何を言われてもスルーして我が道を行くタイプの人だ。
- 彼は私と違い我が道をいくタイプなので、対人関係でいちいち悩むことがない。
- 息子は我が道を行くタイプなので、進路について親が助言しても聞き入れない。
- 我が道を行くタイプは必要とされる場合とそうでない場合があると思います
- 同僚の彼は我が道を行くタイプでチームのスタッフが苦労している。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
表題語の行為ばかりをする人間は、否定的に見られる傾向にあるため、常に褒め言葉として使えるというわけではない。
—
良い意味でも悪い意味でも使われますが、どちらかというと我儘な印象を与えます。
—
あまりいい意味では使われず、皮肉を込めた言い方のイメージがあります。
注意点を全て見る
- よく言えば自分の主張を曲げない強さがあるというふうに捉えられるが、シチュエーションによってはわがままな人と捉えられる場合もあるため注意が必要。
- ネガティブな文脈で使われる事が多いので、褒め言葉として使うと嫌味に聞こえてしまいます。
- 周りの意見を聞かない悪い印象を受ける言葉にも聞こえますが、見方を変えると周りの意見に流されず自分をしっかり持っているという良い印象を受ける言葉にもなります。
- 単に進む道筋のことをいうのではなく、まわりの意見やペースに惑わされないというところがポイント
- あまり良い意味としてではなく、自分勝手であるとか協調性に欠けているといったネガティブな意味として使われることが多いので、相手に対して使うときは失礼にならないように注意した方が良いです。
- 短所は長所になりうるため目的に応じて言い換えも必要です
- 周囲の人の考え方や雰囲気に影響される場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な我が道を行くの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
独りよがり
まずは、独りよがりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
独りよがりにならないでみんなの意見を聞こうね、というような感じで言われる。我が道を行くと同じようにあまりいいイメージのない言葉です。
傍若無人
2つ目は、傍若無人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲に配慮せず、自分のやり方に固執する人を指す四字熟語です。厳しく批判する表現であり、多用するのは好ましくありません。
自己中心的
3つ目は、自己中心的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにごとも常に自分を中心に考えて、他の人のことを全く考えない性格のことといった表現に使用することがおすすめです。
マイペース
4つ目は、マイペースです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のやり方を大切にして周囲に惑わされないニュアンス。ポジティブな意味にもネガティブな意味にも使える。
独立独行する
5つ目は、独立独行するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人に頼ることをせずに、自らの信じることを自力でするということをフォーマルに示している。「部下は独立独行した人物で、部長から指示をもらう前に仕事をやってのける」という風に、特定の人が決して指示待ちの人間でないということを説明したい時に用いたい表現である。
自由奔放
6つ目は、自由奔放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自由奔放」は回りを気にせず気ままに振る舞うことを指す。周りに流されず自分のやりたいように振舞っている人に対して使うのがおすすめ。
我を貫く
7つ目は、我を貫くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「我が道を行く」はネガティブなニュアンスを含みますが、「我を貫く」であれば、意思がはっきりしていることを賞賛したい時にも使えます。
協調性がない
8つ目は、協調性がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意思の強さが感じられず、わがままなイメージの言葉になっています。他人と協力して仕事を進めようとしない人に対して使えます。
流されない
9つ目は、流されないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りの意見や行動に流されないという意味で、周りに流されずに自分の道を行く事が「我が道を行く」です。「多数派の意見に流されない」のように使うと良いです。
ゴーイングマイウェイ
10個目はゴーイングマイウェイです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は「我が道を行く」と全く変わりませんが、英語にすると非常に前向きで、かつ陽気な印象を与えられます。
我が道を行くのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
自己中
まずは、自己中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自己中」は「自己中心」を略した言葉で、自分勝手に振舞う人のことを指す。周りに惑わされないというよりも、周囲に気を使わない人に対して使うのがおすすめ。
自由人
カジュアルの2つ目は、自由人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ルールに縛られないことを表し、束縛を受けない人を言い表します。羨ましがるような意味合いも含んだ表現です。
奔放
つづいて、奔放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語は実直、頑固などの意味を含むのに対し、こちらは「誰の意見にも耳を傾けない自由さ」を表している。
自分勝手
4つ目は、自分勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味合いで使える語です。その人物に対して嫌悪感を抱いているというニュアンスが含まれているため、感情を込めて話したい時に使うと効果的です。
マイペースに行く
5つ目は、マイペースに行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の決めた速さや配分で物事を進めることを示しやすい。「同僚はマイペースに行く人間なので、仕事の出来にむらがある」という具合に、ある人が常に全力を出しているというわけではないというのを説明する上で使いたい。
わがまま
6つ目は、わがままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人や周囲などの都合や事情を考えずに、自分勝手に振舞ったり発言したりすること、などの表現に使用することがおすすめです。
独断的
7つ目は、独断的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものごとを判断する時に、他人の意見を聞かずに自分だけの考えで決める性格のこと、などの表現に使用することがおすすめです。
自己流
8つ目は、自己流です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分独自のやり方が「自己流」で周りに流されずに自己流を貫く事が「我が道を行く」です。「自己流のコーヒーの淹れ方がある」のように使うと良いです。
軸がブレない
9つ目は、軸がブレないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の中にある信念を曲げない人を示し、「あなたは軸がブレないから信頼できる」というような使い方をするのがおすすめ。
ゴーイングマイウェイ
10個目は、ゴーイングマイウェイです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のしたいことを貫くという姿勢のことをカジュアルに言い示している。「あの人のゴーイングマイウェイなところには参ってしまう」という風に、他人のことに気を配らない人のことを批判的に言いたい時に使うのが望ましい。
我が道を行くの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゴーイングマイウェイ
- セルフィッシュ
- go one’s own way
- go my way
- follow one’s own path
- walk one’s own path
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が我が道を行くの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント