わからないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、わからないの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
わからないとは? そもそもどんな意味か?
まずはわからないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事の内容などが理解できないさま。
—
真偽不明であることを伝える言葉。
—
物事の道理がのみ込めないことの意味です。
意味を全て見る
- あるものに対して理解が及ばないこと。
- その対象に対して認識していないこと。
例文
つづいて、わからないを用いた例文を紹介します。
新人研修でこれからのことを丁寧に説明されたが、正直なんのことだかわからない。
田中くんに佐藤さんは休みなのかと聞かれたけど、私にはわからない。
例文を全て見る
- 新しいことに挑戦したが、わからないことが多すぎて先に進まない。
- 急に色々なお願いをされても、元々どんな状況だったか知らないため、何をしたら良いかわからない。
- 私は投資の事がわからない。わからない事があったら聞いて下さい。
- 私は彼の言っていることが分からないので、彼女に通訳をお願いした。
- 友人は先月海外旅行に出かけたっきり連絡がとれなくなり、消息がわからない
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
仕事の場で使うにはカジュアルすぎて適していない場合がある。
—
分からないを安易に連発すると、バカに見えるので使いすぎは良くない。
—
感情的に使うと逆効果です。
注意点を全て見る
- やや話をぶった切ってしまう要素をはらんでいる気がする。使い方によっては強い言葉。やや幼稚かもしれない。
- 例えば「7時に起きれるかわからない」など言うよりも、「7時に起きれるか自信がない」と言うのが的確である。
ビジネスで使える丁寧なわからないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

分かりかねます
まずは、分かりかねますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手がより丁寧なニュアンスで受け取るので、会社の上司や取引先に話す際やメールで使う際におすすめです。
判然としない
つづいて、判然としないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の分別がある大人としての言葉選びに適した言い回しです。原因を探る余地がある場合に相応しい言葉です
存じ上げない
つづいて、存じ上げないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人に何かを尋ねられて、それが理解できなかったときなどは「わかりません」だと適していないので「存じ上げません」が望ましいです。「わからない」よりかなり硬いニュアンスになります。
存じない
つづいて、存じないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
存じないだと「元々知らない」というニュアンスも追加されるので、相手に自分はあまり無知だと思われない。元のワードよりより丁寧な言い方なので、上記に直接訴えるときや、取引先へのメールや電話に使うながおすすめ。
定かではない
つづいて、定かではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスで使うときは「わからない」より「定かでは無い」のほうがきちんとした感じになるので、こちらの方がいいと思う。
釈然としない
つづいて、釈然としないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「納得できないために理解ができない」という要素がより強くなる。納得がいかず説明を求めたいときのおすすめ。
わからないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

イミフ
まずは、イミフです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
イミフだと、自分に責任は無いことになるから便利です。
意味不明
つづいて、意味不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段から意志疎通のできている仲間同士なら、このくらい突き放した言い回しでも差し支えないでしょう。冗談まじりの会話には適しています。
知らん
つづいて、知らんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わからない」よりも少し冷たい印象を与えてしまう可能性のある言葉です。突き放したような言い方に聞こえるときもあります。よりカジュアルなので、本当に仲の良い人に使いましょう。
わからん
つづいて、わからんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わからない」よりくだけた感じで、友人・家族同士で使うくらいがちょうどいいと思う。
理解不明
つづいて、理解不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わからない」より理解度が低く、お手上げ状態のときにおすすめです。
理解できない
つづいて、理解できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その物事を知っているが、内容について腑に落ちないという意味が強くなる。説明を求めたいときにおすすめ。
理解が追いつかない
つづいて、理解が追いつかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会話で相手が冗談を言ったときや、突拍子もない行動をされたときに「理解が追いつかない」と言うことで、わからないことを伝えつつ、知的な印象を与える。
わからないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ノットクリア
- ノーアイディア
- アンノウン
- I don’t know
- I can’t understand.
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がわからないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント