忘れないようにするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、忘れないようにするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
忘れないようにするとは? そもそもどんな意味か?
まずは忘れないようにするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しっかりと記憶に残すことを表します
—
一度聞いたり、話したことを覚えておくこと。
—
何かについての記憶を失わないように心がける
意味を全て見る
- 何かの物事を記憶し、その記憶を持続させること
- 記憶にとどめるように努力すること。
- 大切なことを忘れないように意識すること
- 脳内に記憶して、覚えておくこと
- 忘れものがないように特に注意深く考える未来に対する言い方であり、過去に起きたことに対して使う文言ではない
- 約束や授業での知識を記憶にとどめておくという意味です。
例文
つづいて、忘れないようにするを用いた例文を紹介します。
顧客から電話で依頼された案件を、忘れないようにする。
今日上司から注意されたことは2度と間違えないように、忘れないようにする。
例文を全て見る
- 今日のうちにやらなくてはいけないことを、忘れないようにするために、To Do リストを作りました。
- 人の名前を忘れないようにするためには、他者への関心を強く持つ必要がある。
- 一度教わった仕事を忘れないようにするために、何度も練習した。
- スケジュール変更が多いから、忘れないようにするのが大変です。
- 昨日宿題を家に忘れてしまったので、今日は絶対に忘れないようにする
- 確実な方法でこの流れを忘れないようにするため、繰り返して身に付けましょう
- 今日の英語の授業はとても難しかったので、メモを見返して忘れないようにする。
- 前は約束を破ってごめん。君から教えてもらったことは忘れないようにする。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ビジネスにおいては、忘れないようにするのは当たり前とみなされるので、言葉にしない方がよいのではないかと思います。
—
特に重要度の高い対象に対しては表題のような言い方ではなく、「絶対に忘れない」というように断定する方が望ましいと思います。
—
改まった語感はあまりないので、非常に厳格な雰囲気の場において使うと、少し違和感を感じるかもしれません。
注意点を全て見る
- 習慣的なことを示す表現であるため、命令形では用いにくい。
- 必ず覚えなくてはいけない、例えば仕事の基礎的な事柄に対しては、忘れてしまう可能性があるというニュアンスを含ませるために、あまり使わない方が、使う相手に信頼される
- 口語的な表現であり、文章で使うのにはあまり向いていないです。
- 過去に起きたことに対して使用する表現ではない
- 記憶や習慣を表す言葉が適切です
- 「忘れないようにする」とは「忘れない」のような断定表現じゃないので、多用すると信頼できない人を思われる可能性があります。
ビジネスで使える丁寧な忘れないようにするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
覚えておきます
まずは、覚えておきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忘れないという言葉は、なんとなくネガティブなイメージを持ちますが、覚えるという言葉はポジティブなイメージがあるので、ビジネスでも恋愛関係のカップルにもおすすめです。
肝に銘じる
2つ目は、肝に銘じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「肝に銘じる」は、過去に起きた失敗から学んだことを繰り返さない(忘れない)のニュアンスが強く感じられます。「忘れないようにする」を使う場面よりも、緊迫した場面で使用する頻度が高い言葉です。
記憶にとどめておきます
3つ目は、記憶にとどめておきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「記憶にとどめておきます」はビジネスよりなニュアンスです。断定表現ではないので、無茶なことを要求されたときに完全に了承したわけではないと伝えたいときに有効でしょう。
記録しておきます
4つ目は、記録しておきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「忘れないようにする」が忘れる可能性があるのにたいして、「記録しておきます。」は忘れないように文字などに残しておくというニュアンスです。人は頭の中のことは忘れてしまうので、別の媒体に記録しておくと宣言するのは、信頼できる人だと思われるでしょう。
拳々服膺する
5つ目は、拳々服膺するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
胸の中にしっかりと刻んで忘れないようにするということを示した、非常に改まった表現である。「社長からの教えを拳々服膺するように」と上司が大変かしこまった調子で部下に目上の人の言葉を覚えるように促したい時に使いたい。
心がける
6つ目は、心がけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも丁寧な言い方です。ただ、「忘れないようにする」は普段言葉に出す方も多いですが、「心がける」はビジネスや目上の方に使用する場合が多い。相手によって使い分けた方が丁寧な印象です。
他山の石
7つ目は、他山の石です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つまらない物事も自分を磨く助けとする、という意味合いの言葉です。自身に刻むという点では言葉のバリエーションとして有効です
念頭に置く
8つ目は、念頭に置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、忘れないようにするだけではなく、常に考えているという表現であり、より丁寧だと感じる。目上の方や取引先との会話の中で使える言葉。
把握しておく
9つ目は、把握しておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもよりビジネス向けの言葉。物に対しての記録に使いやすいと考える。物の位置を把握しておく、図面を把握しておく際などに用いる。
留意する
10個目は留意するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意識に留めおくという意味です。やや堅苦しい響きがある表現であり、ビジネスの現場では好んで使われます。
忘れないようにするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
たたき込む
まずは、たたき込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をしっかりと自分の記憶に入れるということを指す。「私の子どもは大学入試に向けて重要な英語のイディオム表現を頭にたたき込んでいる」という風に、誰かの勉強面の苦労を説明する上で用いたい。
メモる
カジュアルの2つ目は、メモるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自身が忘れないようにするための具体的な方法を表します。とてもカジュアルでまた事務的な響きでもあります
覚えておく
つづいて、覚えておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「忘れないようにする」よりも緊迫感のないニュアンス。行動に対しての制限の時に使用されることが多いです。
記憶しておく
4つ目は、記憶しておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、少し硬い印象。普段と違い、まじめな話や重要な話のときに使いやすい。
胸に刻みつける
5つ目は、胸に刻みつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忘れないように記憶にしっかりととどめることを指す。「友人からのアドバイスを胸に刻みつけている」というように、何らかの行動をする際には友人からの忠告が常に念頭にあるということを示す上で使うのがおすすめである。
心がける
6つ目は、心がけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平易な表現で分かりやすく言い表したい時に適しています。親しい人とのやり取りで使うのに、大変便利です。
心に刻む
7つ目は、心に刻むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「記憶が消えないよう心がける」、言い換え語は「深く心に留めて、忘れない」というニュアンスです。強調表現を使いたい際におすすめです。
心に留める
8つ目は、心に留めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
汎用性の高い言い換え表現のひとつです。語感が柔らかく、普段の会話文にナチュラルに馴染みやすいのが特徴です。
二度としない
9つ目は、二度としないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「忘れない」というニュアンスは同じですが、「二度としない」と伝えることでもし忘れたときは相手により避難されるでしょう。ただそう宣言することは相手に安心感は与えられるでしょう。
必須
10個目は、必須です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必須は「忘れてはならない」という意味合いです。ビジネスでも使用されますが、特に忘れてほしくないものに対して使用する文言。
忘れないようにするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- インストール
- ダウンロード
- メモリーオン
- リマインド
- メモリー
- input
- memorize
- remenber
- don’t forget
- テーマミッション
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が忘れないようにするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント