役立つの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、役立つの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
役立つとは? そもそもどんな意味か?
まずは役立つとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分または発言する人にとって為になること。
—
あることに使い道がある。
—
その役目を果たすのに適していること。
意味を全て見る
- あることをするのにそれが有用だ。役に立つ。
- 自分や周りにとってプラスのことになる。
- 何かをするのに利便性が上がること。
- その物事に対して有力だということ。
- 価値、値打ちがあることの意味です。
例文
つづいて、役立つを用いた例文を紹介します。
この本を読むことは、コンピューターの知識を得るのにとても役立つ。
今一生懸命勉強することは、必ず将来に役立つと私は信じている。
例文を全て見る
- 他の商品と比べて価格が安いけど、ほんとうに役立つのかわからない。
- もしものことがあったときに、きっと役立つからと母親からお金をもらった。
- 好きな雑学の豆知識が役立つ時が来るなんて、思いもしなかったよ。
- テスト勉強に役立つ参考書を書店に見に来たのだが、一体どれがいいのかわからない。
- 韓流ドラマを見るために勉強した韓国語が、仕事でも役立つとは思いもしなかった。
- 辛い期間を乗り越えて得た知識や経験は、いつかきっと役立つ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「役立つ」の前に、何に役立つのかを説明すると分かりやすい。
—
「役立つ」を強調し過ぎることには注意が必要です。あなたにとっては役立つ情報も、相手から見ればくだらないと感じることもあります。
—
「役立つ」は目上の方に使用すると失礼に思われる場合があるので、気を付けて使用しなければならないと私は思います。
注意点を全て見る
- 対人でこの言葉を使う際には、場合によっては相手に対して失礼になることもあるので、注意する。
- ネガティブな方面に作用する言い方は違和感がある。
- 無難な言葉なので印象づけるには言い換えも必要です。
ビジネスで使える丁寧な役立つの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
有用
まずは、有用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より利益がもたらされるニュアンスがあるので、プレゼンをするときやアピールするときに使うことをおすすめします。
有能
2つ目は、有能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」は誰にでも使いやすく軽いイメージだが、「有能」は使える場所が狭まり、堅いイメージになる。
有益
3つ目は、有益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」とニュアンスはあまり変わりません。「有益」は情報などに対して使うことが多いです。例:「有益な情報を得た」
助けになる
4つ目は、助けになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」は一般的に、目上の人の行為へは使用できないが、「助けになる」は上下関係なく使用できる印象がある。
重宝
5つ目は、重宝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」と比較すると「実用性が高い」「使い勝手がいい」などの具体的な用途の広さがうかがえます。身近な物事をさす場合に適した言葉です。
実用的
6つ目は、実用的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」よりも「実用的」の方がより具体的に説明されているイメージがあり、商品であれば「実用的」と言い換えた方が使いやすそうです。
価値ある
7つ目は、価値あるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」より引きが強く、文脈に「価値」とあるだけでインパクトがあります。そのものの魅力を説明するときに用いると効果的です。
役立つのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
助ける
つづいて、助けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」だと仲間内で使うには堅いイメージだが、「助ける」はフランクなイメージになる。
助かる
つづいて、助かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」をフランクに言い換えた単語で、意味は大きく変わりません。例:「本を貸してくれてありがとう。助かるよ」
使える
つづいて、使えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」は少し堅い印象をあたえるが、「使える」は友人などと談笑している中でよく出てきてもおかしくない言葉。
貢献する
つづいて、貢献するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」と「貢献する」はどちらもほぼ同じ意味・同じ用途で使用できるが、「役立つ」だと少しあいまいな印象を与える。
ためになる
つづいて、ためになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役立つ」はやや堅いイメージがあり「ためになる」は柔らかい印象を与える。友人や家族など身近な人はもちろん、同僚にも使ってしっくりくる。
助けになる
つづいて、助けになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使えるという意味。
役立つの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- good
- helpful
- useful
- グッジョブ
- ヘルプフル
- ユーズフル
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が役立つの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント