余儀なくされるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、余儀なくされるの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
余儀なくされるとは? そもそもどんな意味か?
まずは余儀なくされるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
やむをえず、そうせざるを得ないさま。
—
他にとるべき手段がないさま。
—
物事の決断や行動に対してやむを得なかったり、他に選択肢がない状態を現す。
意味を全て見る
- 選択肢がなく、その方法しか選べないことです
例文
つづいて、余儀なくされるを用いた例文を紹介します。
大型台風の接近で、該当地域の多くの住民は避難所での生活を余儀なくされた。
会社存続のために、これまでとはまったく異なるビジネスモデルへの変更を余儀なくされた。
例文を全て見る
- 昨夜の試合で怪我をしてしまい、残りの試合は欠場を余儀なくされた。
- 局地的豪雨による土砂崩れのため、多くの住民が避難所での生活を余儀なくされている。
- 一週間前に骨折してしまい、それ以来、松葉杖での生活を余儀なくされています。
- 戦時中は、子どもやお年寄りでさえ、飢えとの戦いを余儀なくされた。
- 道路拡張のために、この周辺の人々は立ち退きを余儀なくされる。
- 危機管理の甘さにより、我々は外部の力に従うことを余儀なくされる可能性もある
- 緊急事態が発生したため、今この場で決断することを余儀なくされる。
- 大型地震の影響で、多くの住民が避難所での生活を余儀なくされる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
自分に決定権がないような状況でのみ使う。
—
どうしようもなく、他の選択肢がない状況で使う。
—
自分の想いとは関係なく行動が制限される言い方ですので、自ら余儀なくするは意味が通らないため避けましょう。
注意点を全て見る
- 「余儀無い」が「やむを得ない」という意味。
- 「される」と受け身になっているので、主語と照らし合わせて、主客の関係性があっているかどうかを確かめることが注意点です。
- 「余儀ない」という表現もあるが、この形で用いられることはほとんどなく「余儀なくされる」が一般的である。
- やむをえずそうせざるを得ない状況ではない場合に、この表現を使用してはいけません。
- 言い換えで本文の意味合いがかなり変わってきます
- 早くから着手していれば、他の方法があったという場合にも使う。
- 「余儀なくしています」は使い方として変だとおもう。
ビジネスで使える丁寧な余儀なくされるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
必要に迫られる
まずは、必要に迫られるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分ではしたいと思っていなくてもそうしないと先に事が進まない、という意味合いを持つのが「必要に迫られ」という表現であり、誰かに何かをされるというよりは、状況的にそうせざるを得ない状況を表す。
選択の余地はない
2つ目は、選択の余地はないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広く使われている言葉。選択の余地がないは、他の選択肢を選べないという意味。方法が1つしかない、つまりするしかないという意味。
選択肢はない
3つ目は、選択肢はないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況が許せばそうしたいところだけどそうではない、許されることではないというニュアンスで使うのがおすすめ。
やむを得ない
4つ目は、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意思ではなく、周囲の状況によってそうするしかないという意味では両者共通ですが「余儀なくされる」のほうが「他者からの強制的な力による状況によって」という背景がある印象。
せざるを得ない
5つ目は、せざるを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の考えとは違ったものだけでなく、対象を助けるといった補助も含む言い方です。他に頼る人がいなく困っている事に自ら進んでやる場面で使用するのがおすすめでしょう。
やむなくされる
6つ目は、やむなくされるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスはほとんど同じで、やむなくされるは、ビジネスでも使えるような敬語で使える。丁寧な言い方になっている。
不可避
7つ目は、不可避です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
避けられないこと。必ず起こること。「両国間の不可避の衝突」。どうあっても回避できないさま。避けようがない状況。
避けて通れない
8つ目は、避けて通れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
課題として存在する物事を表し、肝要な部分や不可欠な要素を取り上げる時に適した言い換えです。重要な話の場面に最適です。
他に打つ手がない
9つ目は、他に打つ手がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な方法を試みたが、どれも適切ではなく効果が得られなかった場面に用いる言葉です。回りくどい言い回しではありますが、それだけ困難であることを伝えたい時に有効です。
必須になる
10個目は必須になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この入試には面接が必須になる」などといった、必ず用いるべきこと、欠かせないこと、などの表現に使用することがおすすめです。
余儀なくされるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
そうするしかない
まずは、そうするしかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それしか方法がない。選択肢はそれだけ。この方法がベストである。そんな時に使用される言葉です。
必要になる
つづいて、必要になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方とも、必要な状況になるという意味合いでは同じですが、「余儀なくされる」は「強制的」もしくは「逼迫した」ニュアンスがより強くあります。
他にやりようがない
つづいて、他にやりようがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余儀なくされる」という言葉の改まった雰囲気を、もう少しカジュアル寄りにしたい時に使い、「他に手段がない」ことを強調することができます。
やむを得ない
つづいて、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「撤退もやむを得ない」などといった、他にどうすることもできず仕方がない、しようがない、などの表現に使用することがおすすめです。
他にどうすることもできない
つづいて、他にどうすることもできないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めるしかないという意味。どうしようもなく、何もできない時に使う。友達同士でよく使ったりする言い方。
しょうがない
つづいて、しょうがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕方がない。どんな人相手でも使えるような表現で使いやすい言い方。若い人もよく使う言い方になっている。
仕方がない
つづいて、仕方がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不満足ではあるが、あきらめるほかない。 どうしようもない。 やむを得ない。理不尽な困難や悲劇に見舞われたり、避けられない事態に直面したりした際に、粛々とその状況を受け入れながら発する日本語の慣用句。
逆らえない
つづいて、逆らえないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物の勢いに反対し、逆の方向に進もうとすることができないようなシチュエーションや、権力者に対して反抗などをすることができない状況において使うのがおすすめの語。
無理強い
つづいて、無理強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
嫌なことを他人に押し付けることを表します。いわゆるパワハラ的な場面に遭遇したときに用いるべき言い換えです
押し切られる
つづいて、押し切られるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好ましく思わないことを受け入れてしまい、相手に従うことという意味合いの語で、好ましくないといいたい場合におすすめ。
余儀なくされるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ノーチョイス
- forced to
- be constrained to do
- have no choice
- have to do be
- obliged to do
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が余儀なくされるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント