横のつながりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、横のつながりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
横のつながりとは? そもそもどんな意味か?
まずは横のつながりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
長年仲良くしてもらっている仲間
—
お同じ地位の人同士の人間関係があること。
—
ある事と他の事とが、重なり合ったり、呼応したりして接続していることです。
意味を全て見る
- 上下関係ではない関係性を示します
- 友人や知人、職場での同期や同僚など、自分と立場や地位が同等もしくはほとんど対等な人との絆やご縁のこと。ひな祭り人形の雛壇に座ることをイメージするとわかりやすく、上の段に座る人は地位や身分が高く彼らのとのつながりは「縦のつながり」、自分と同じ段位に座る人々は「横のつながり」と呼びます。
- 同僚や友人といった上下関係のない人同士のつながり
- 同僚や同期など、年齢や入社時期が同じ人と親交がある様子。
例文
つづいて、横のつながりを用いた例文を紹介します。
あの立候補者は、横のつながりが広いからとても応援したくなります。
横のつながりを大切にするため、異業種交流会に参加して友人を増やしている。
例文を全て見る
- 会社は縦社会であまり本音を伝えられないが、飲み会などを通じて横のつながりができて楽しく過ごせている。
- 私たち、会社の同期入社組は、職場が異なっていても横のつながりは強いです。
- 仕事において横のつながりも大切な要因です。やる気に関係する部分のため、欠かすことはできません。
- ここの職場に就職できたのも、ここで働いていた友人が私を推薦してくれたからだ。横のつながりはあながちバカにできるものではない。
- 彼女たちの学年は横のつながりが深く、卒業しても毎年一回はみんなで集まっている。
- わたしが住んでいる自治体の清掃活動を通じて、社員同士の横のつながりが生まれました。
- いざという時に助けてもらえるように、私は普段から横のつながりを大切にしています。
- この清掃活動を通じて、社員同士の横のつながりが生まれました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人間同士の付き合いの時に使うことが多く、ものに対しては使われない。
—
プライベートな人間関係でよく使われるため会社内で使うと違和感がある。
—
同期や友人など話しやすい人同士の関係性を指しており、場所や位置などは関係が無い。
注意点を全て見る
- 「アメリカと日本は軍事的には、安全保障条約によって、横のつながりがあります。」という表現は、間違いではないですが、政治的な表現としては「アメリカと日本は軍事的には、安全保障条約によって、同盟の関係にあります。」と表現するのが適切です。
- 少し曖昧のある言葉のため、関係性を詳しく述べる場合は言い換えも望ましいです
- 同級生であればなんでも「横のつながり」と表現されがちだが、同級生であっても学校内での上下関係(学校内でのカースト制度)はシビアで、同級生でもカースト上位にいるようないわゆる人気者と目立たない地味な者との関係がある場合は明らかに「横のつながり」ではなく「縦のつながり」という表現になります。
- 横のつながりとは、上司や先輩、部下との縦のつながりよりも、プライベートな話題や本音の会話をしやすい関係性です。
- 上下関係のつながりの場合は使いません
- 縦のつながり(上下関係)に対応してつくられた言葉だと思うので、上下関係がない組織においては横のつながりという言葉を使うことに違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な横のつながりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
同期
まずは、同期です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも客観的なニュアンスがあります。同じタイミングで入社した人やゼミに入った人などを表現する時におすすめです。
同僚
2つ目は、同僚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横のつながりは、上下関係がないというニュアンスで、同僚は、同じ職場で働く関係という意味になる。
フラットな関係
3つ目は、フラットな関係です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上下関係のない様子を「フラットな関係」などと言います。同僚や、同級生同士の気のおけない関係のことです。
カジュアルな関係
4つ目は、カジュアルな関係です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横のつながり」は絆やご縁の強さを相手に強く主張してしまう言葉です。「カジュアルな関係」でしたら、繋がりの強さよりもお互いの気さくな人柄を見てとることができるようになり、気軽に仲良くやっていけると感じられる表現になります。取引先の人などとの会話で「横のつながり」で受けた仕事などを話すことがあれば、「カジュアルな関係」と表現すると相手の遠慮や敬遠を避けることができます。
横断的
5つ目は、横断的 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団や部門などの枠組みにとらわれず、全体的に当てはまったり、適用したりする様子や状態のこと。
パイプがある
6つ目は、パイプがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「A社にはパイプがある」というと、「A社について、誰かに橋渡しができる」という意味などの表現に使用することがおすすめです。
仲間
7つ目は、仲間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心を合わせて何かをいっしょにするという間柄をかなりの期間にわたって保っている人という意味で、上下ではないつながりの関係性なので同じようなシーンで使えます。
同好の士
8つ目は、同好の士です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも奥ゆかしさ、知的さ、深みを感じさせる言葉です。元のワードほど打算的な感じはしません。同じ趣味を通じて知り合った人を指すのにおすすめの言葉です。
同盟
9つ目は、同盟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横のつながりは、ある事と他の事とが重なり合ったり呼応したりして接続していることで、同盟とは、個人、団体、国家が互いに共同の目的を達成する為に同一の行動をとることを約束する意味があります。横のつながりより強固な関係を表現する場合にお勧めです。
縁故
10個目は縁故です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「血縁などによるつながり」のほか「人と人の特別な関わり合い」という意味の言葉。
横のつながりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
同士
まずは、同士です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ仲間。互いに同じ種類のものという意味で、上下ではないつながりの関係性なので同じようなシーンで使えます。
同級生
カジュアルの2つ目は、同級生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学校における関係を表す時しか使えないのが元のワードとの違いです。同じ時期に入学した人を表すのにおすすめです。
気のおける関係
つづいて、気のおける関係です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職場で使用する場合、「横のつながり」はお互いが気を遣いながら繋がっているようなニュアンスがありますが、気兼ねなくお互いが付き合っており、相手のために行うことに関してはほとんど苦にならない場合などは「気のおける関係」と言った方が、言われた側にも安心感を与えることができます。
フラットな関係性
4つ目は、フラットな関係性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上下関係がなく皆が平等な関係性というニュアンス。「うちの部活は割とフラットな関係性だから楽だよ」というような使い方をするのがおすすめ。
プライベートなつながり
5つ目は、プライベートなつながりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのままの意味で、仲間や同僚など、同じ対等な立場で気を使わない仲間同士という意味です。
横の関係
6つ目は、横の関係です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横の関係」とは、上司と部下などの「縦の関係」と違い、同僚や友達同士など、身分など関係なく対等な関係のことです。
気さくな仲
7つ目は、気さくな仲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横のつながり」だと意識されがちなギブ&テイクの要素を省くことができ、さらには自分たちの心の中で少し相手に遠慮しがちな部分を補うことができるため、友人に何か頼まれて申し訳なさそうにされた時などに使用すると好感度が上がるかと思います。
ネットワーク
8つ目は、ネットワークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
コネクションと同じような意味合いで用いられる言葉です。繋がりがあることを表し、人や物の流れなどを含んだ意味で広く活用できます。
ツテがある
9つ目は、ツテがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深い関係を持っていること、組織などの内部に協力してくれる人がいることを意味する。
コネクションがある
10個目は、コネクションがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こちらの利益になるようなつながりがある」「つながり(間柄)を利用して、便宜をはかってもらう」といったニュアンスで使用できる。
横のつながりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フラット
- パイプ
- フランク
- コネクション
- チームメイト
- horizontal connection
- lateral communication
- friend
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が横のつながりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント