ざっくりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ざっくりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ざっくりとは? そもそもどんな意味か?
まずはざっくりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
全体を大きくとらえるさま。
—
おおまかな状態や事態を表します。また、刃物などで刺したり切ったりするときの擬音語・擬態語としても使用されます。
—
粗い、または大雑把である様子。
意味を全て見る
- 全体を大きく捉えた様子
- 大体の内容やおおまかな物事を示します
- 大きな切れ目、深くえぐれた様子、おおざっぱ。
- 大きくたちきる様、だいたい、おおむね、おおよそ
- 大まかで細かくない様。粗いこと。
例文
つづいて、ざっくりを用いた例文を紹介します。
色の明るい練り粉と暗い練り粉をざっくりと混ぜて作ったケーキ。
先日のミーティング内容をざっくり共有すると、売上向上が急務ということでした。
例文を全て見る
- ざっくり言うと、この度の新アイテムが他社の競合商品に負けてしまったのはデザインが悪かったせいだ。
- 今回のクライアントからの要望をざっくりと説明すると、納期厳守ということです。
- ざっくりいうと、ドラゴンボールにワンピースを足して2で割ったようなストーリーを考えています
- ざっくりとした見積もりを出して欲しいと言われたが、後で文句を言われないように考えて出さなければならない。
- 難しい言葉をざっくりとした表現に言い換えて相手に伝えました。
- 彼女はざっくりとしたスケジュールしか持っていなかったので、時間の使い方に困っていた。
- このページはあまり細かく見なくて良いので、ざっくり復習しましょう。
- 大根をざっくり切る。今回の案はざっくりで大丈夫。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
全体を大きくとらえない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
注意点は、フォーマルな場では使用を避けたほうがよいでしょう。理由は「ざっくり」にはカジュアルな側面があるため、発言者の対応がやや手を抜いたようにも見えてしまう表現だからです。
—
フォーマルさがないため、目上の人との会話では少し用いにくい。
注意点を全て見る
- カジュアルにもビジネス周辺でも使われますが、クライアントに対して使うのは失礼だと思います。この場合は「大まか」が適切な表現だと思います。
- 言葉そのものが大まかなので言い換えも大味で問題ありません
- 使い勝手の良い言葉ではあるが、あやふやで相手の信頼を得られない場合もあるため、使うシーンによっては注意が必要。
- 簡潔な表現を意味する言葉であるため、正確な情報が必要な場合には使い過ぎに注意が必要。
- 適当というニュアンスがとても強いので、指示をする時などにはもう少し細かく指示をした方が丁寧にやってもらえることがある。
- 2つの意味があるので、使い分けることに注意。
ビジネスで使える丁寧な「ざっくり」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
大まか
まずは、大まかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味はほとんど同じだと思います。ビジネスでの適切性の違いだと思います。クライアント等に対しては大まかが適切です。
大体
2つ目は、大体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概ねより少しカジュアルになったニュアンス。ただビジネスで使える。ほとんど7割位を示したいときにおすすめ。
おおよそ
3つ目は、おおよそです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おおよそは約やだいたいに近い意味で使われることもあり、ざっくりより広い意味があるように思います。明日のプレゼンの内容はおおよそ理解できているなど。
おおむね
4つ目は、おおむねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ざっくり」は「おおざっぱ」というニュアンスであるが「概ね」は「ほとんど」というニュアンスで使われる。プロジェクトの進行具合を聞かれた際に「概ね良好です」というような使い方をするのがおすすめ。
約
5つ目は、約です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「約一週間」などといった、数量を大まかに数えるさま。おおよそ、だいたいなどの表現に使用することがおすすめです。
あらかた
6つ目は、あらかたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あらかた」は「ざっくり」にくらべ、過程や状況などの大半を伝えるニュアンスがあります。そのため、過程や状況などの報告時の使用におすすめの語です。
大雑把
7つ目は、大雑把です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいことに拘泥しないさまを意味する。例えば、細かいところをカウントしない人の行為に言及するうえで「大雑把な数え方」というような表現で説明するのが推奨される。
適当に
8つ目は、適当にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ざっくりよりも適当という言葉のほうが、もっと粗くてどうでも良いようなニュアンスが含まれている。
要約すると
9つ目は、要約するとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝えたい物事や要点、主旨を単刀直入に説明することです。話の枝葉は広げずに肝心な部分のみを言い表す時に適した表現です。
無造作に
10個目は無造作にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ざっくり」は整っていても整っていなくてもおおまかであることに使われることがあるが、「無造作に」はそれとは反対に整っていないニュアンスがある。
ざっくりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
大体
まずは、大体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事件の大体を語る」などといった、細かい点を除いた主要な部分。また、全体を大づかみにしたところ、あらまし、おおよそなどの表現に使用することがおすすめです。
大まか
カジュアルの2つ目は、大まかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大まかな見積もりを立てる」などといった、細かいことにこだわらずに物事を済ませるさま。また、緻密(ちみつ)でないさま、おおざっぱなどの表現に使用することがおすすめです。
大筋
つづいて、大筋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“ほぼほぼ”や“大体のところ”などの意味で使わる言葉の一つです。大意などとも置き換えられる言葉で、肝心な部分を表現するときに用います。
大枠で
4つ目は、大枠でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近年のフレームワークなどにもあるように、決められた枠取りの中に当てはまる物事は異なっても、概要や法則性が一緒の物事を表します。
ざっと
5つ目は、ざっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクでカジュアルなニュアンス。ざっくりしており、細かいと言うところが一切なく、ゆるく適当なざっくりというときにおすすめ。
おおよそ
6つ目は、おおよそです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ざっくりは、なんとなくその指す範囲が決まっているが、おおよそはあまりその範囲が決まっておらず、予想される大体のことというニュアンスがある。「おおよその範囲はこんな感じだ」のように使う。
適当で
7つ目は、適当でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強いこだわりなく、大体で大丈夫ですよと伝えたいときにおすすめ。良い意味で適当な具合と言うところ。カジュアルで、相手の緊張をほぐすニュアンス。
ラフ
8つ目は、ラフです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
粗い、もしくは大まかである様子を、少しおしゃれな響きで示している。「ラフなスケッチ」や「ラフプレー」といった感じで、別のカタカナ語と組み合わせて使うのが願わしい。
ほとんど
9つ目は、ほとんどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほとんど」は「大体」と同じようなニュアンスだが、それよりも幾分くだけた言い方で「ほとんどの子は知ってる情報だよ」というような使い方をするのがおすすめ。
アバウト
10個目は、アバウトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「アバウト」は「彼はアバウトな性格なので嫌だ」など、悪い意味での「いい加減」な意味合いで使われることが多く、だらしなさを非難したいときに使うのがおすすめ。
ざっくりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アバウト
- メイビー
- ラフ
- roughly
- generally
- imprecise
- inaccurate
- sloppy
- general
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がざっくりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント