全然大丈夫の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、全然大丈夫の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
全然大丈夫とは? そもそもどんな意味か?
まずは全然大丈夫とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あるできごとに対して、全く問題ないという意味
—
まったく心配する必要はありません。非常に順調です。
—
まったく問題や懸念がないということ。
意味を全て見る
- まったく問題点や不具合、都合が悪い事などがない様子
- 何かを頼まれたときに不都合な事がない事。
- 全く間違いがなく、しっかりしていること
- 全く問題ない、全く心配いらない
例文
つづいて、全然大丈夫を用いた例文を紹介します。
肉じゃがを作る際に醤油を多く入れすぎてしまい完成の味が心配だったが、全然大丈夫だった。
「今日は急に誘っちゃったけど、大丈夫だった?」「うん、ちょうど暇してたし、全然大丈夫だよ!」
例文を全て見る
- 難しいテストだと聞いていたが、全然大丈夫だった
- 全然大丈夫なので、僕のことはほっといて、自分のことに集中してください。
- テストでミスをして赤点を取ってしまうかと心配していたのだが、いざ返ってきたテストの点数を見たら全然大丈夫だった。
- 忙しい時期で乗り切れるか不安でしたが、実際にやってみると全然大丈夫でした。
- 彼女は焦っているように見えたが、「全然大丈夫!」と言って笑顔を作るくらいの余裕はありました。
- 自転車で転んで両ひざから出血するほどの怪我を負ったが、これくらい全然大丈夫だ。
- 目の前で転倒をしたその人は全然大丈夫だと言ったが、片方の膝にあざができているのを私の目は捉えた。
- これぐらいのケガ全然大丈夫だよ。予定通りにこの山に登っていこうよ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「全然嬉しい」や「全然楽しい」といったプラスの意味の形容詞には使わないこと。
—
目上の方や取引先によっては失礼に当たる
—
大丈夫という言葉が、ギリギリ耐えた、というニュアンスを与える事もある。
注意点を全て見る
- 一般的に考えて問題や不具合があって、それは明らかに支障がありそうな時に使うと、違和感が生じると思います。
- 本来は、「全然わからない」のように、後ろに否定語や打ち消しの言葉が来ます。したがって「全然大丈夫」は、従来の使い方からは外れていると言えるでしょう。それが気になる人もいるかもしれないので、注意が必要です。
- 人によっては「全然」と「大丈夫」を同時に使用するのは日本語として間違いと主張する人がいるため使用する際は注意が必要。
- 誰の目から見ても心配がないことに対しては使いにくい。というのも、主観的な目線で、あることに問題がまったくないということを示すため。また、口語的な表現であるゆえに、目上の人に使いづらい。
- 全然大丈夫じたい間違っているのであまり使わないようにする
ビジネスで使える丁寧な全然大丈夫の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
お気遣いなく
まずは、お気遣いなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス上で気遣いを受けた際に使用する。「全然大丈夫」は稚拙な印象を与えるためこちらを使用したほうが無難。
ご心配なく
2つ目は、ご心配なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の「全然大丈夫」のワードをより丁寧に、上品に表した言葉。義母が息子のお嫁さんに、「心配かけないように」などと使う。
構いません
3つ目は、構いませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社内や社外の方から打ち合わせの時間変更をお願いされたときに使う。元のワードは、友人とフランクに話すとき、言い換え語は、仕事で社内や社外の方と丁寧に話すときに用いる。
差し支えがない
4つ目は、差し支えがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題点や不都合な事がない状態の事。何かをするにあたって障害になるような事がない、大きな影響は受けない状態の事。
支障ありません
5つ目は、支障ありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスなどの正しい日本語を使用した方がよい時に用いる。「全然大丈夫」はカジュアル過ぎるが、言い換え語はどなたに使用しても支障ない
順風満帆
6つ目は、順風満帆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り組んでいる物事が問題なくスムーズに進んでいる事を表す。ポジティブな語感を有している上、四字熟語であるため、元のワードよりも改まった印象を聞き手に与える。
前途洋々
7つ目は、前途洋々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プロジェクトが上手くいきそうな場面で用いる。将来が希望に満ち溢れているゆえに問題が無いというニュアンスを含んでいる。
問題ない
8つ目は、問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題になりそうな危なっかしいところがない事。気になるところがない。100%ではないが、このまま進めても大丈夫という状態。
全然大丈夫のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ノープロブレム
まずは、ノープロブレムです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題がないということを少しおちゃらけた雰囲気で伝えたい場面を想定。英語由来の表現であるためスタイリッシュな響きがある一方で、ちょっと妙に気取った雰囲気も伴う。
心配ご無用
カジュアルの2つ目は、心配ご無用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、かなり茶化した表現なので、付き合いの長い友達や仲の良い同期でなければ使えない。
心配ない
つづいて、心配ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不安要素がない事。万全の状態の時もあるが、自分や周りを落ち着かせる為に使われる場合もある。意味合いとしては問題がない状態の事。
全然OK
4つ目は、全然OKです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
OKは軽いノリで使う言葉だが、軽いゆえにネガティブに取られる可能性が極めて低い。大丈夫と意味は全く同じ。
全然いいよ
5つ目は、全然いいよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かお願いした時に、「全然大丈夫」と返答する時の言い換え。カジュアルな言葉なので、友人のみにしか使えない。
特に何もない
6つ目は、特に何もないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いっそのこと何もなかったと言った方が良い。何もなかったと言い切ることでネガティブに取られる可能性が減る。大丈夫は、なんとなく我慢しているように感じてしまう。
平気
7つ目は、平気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平常どおりという意味。全く問題がない状態の時もあるが、相手に心配させないためにやせ我慢をしている時にも使われる。
問題ない
8つ目は、問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全然大丈夫」は友達同士でも違和感なく使えますが日本語がおかしいので、「問題ないよ」にした方がいい。
余裕
9つ目は、余裕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
難しそうに見えることがいとも容易くできると表明する際に用いる。難易度という基準に照らして問題が無いかどうか、というニュアンスが強い。
全然大丈夫の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オッケー
- ノープロブレム
- オールオッケー
- all right
- alright
- fine
- good
- OK
- no problem
- Totally fine
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が全然大丈夫の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント