絶賛の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「絶賛」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「絶賛」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「絶賛」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
感激すること、とてつもなく褒めること
—
この上なくほめること、称賛。
—
褒めちぎるなどの、絶大な賛美。
意味を全て見る
- すごいという意味です。
- きわめてほめること、行為の成果を高く評価して褒めることを意味します。
- 相手を褒め称える言葉。
- 褒め言葉のことで、最上級の評価を与えるもののこと。
- 手放しで称賛すること。
例文
つづいて、「絶賛」を用いた例文を紹介します。
彼の仕事は、医療業界で困っている人たちを助けるために役立ったので絶賛された。
あなたの今日のファッションは、私の担当スタイリストからも絶賛されていました。
例文を全て見る
- 絶賛販売中という商品に限って、対して誰もほめたりしていないものだ。
- 料亭で料理を食べた。あの料理はおいしかった。「絶賛」と称賛するぐらいだ。
- 私の友人にあなたの写真を見せたら「カッコいい!」と言って絶賛していました。
- 長年培ってきた弊社の技術を集結して作られた新商品は、絶賛発売中です。
- 先日のコンサートであなたのピアノの演奏を誰もが絶賛していました
- 彼女の作ったスイーツを友人たちに食べてもらったら、みんな絶賛していた。
- 私の妹にあなたの写真を見せたら、格好良いと言って絶賛していました。
- この新発売のスイーツは、甘い物好きの友人が絶賛していたのできっとおいしい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
少し褒める時には使わないので多大に褒める時に使う必要があります。
—
ほめちぎるようなほめ方に対して使う。
—
この上なくほめるという場合に用いる。
注意点を全て見る
- ときどき「絶賛練習中」「絶賛準備中」といった使われ方をしている文章を見かけます。これは、練習や準備をほめているわではなく、恐らくほめる意味合いが薄れてしまって【励む】【熱心に】という意味で絶賛が用いられており、本来の意味としてではなくても【絶賛】を使用する傾向にあるようです。
- 「絶賛発売中」という使われ方は、高い評価を得ている真っ最中であることを示すものだが、評価を得るものではない「絶賛恋愛中」「絶賛準備中」といった使われ方には違和感がある。
- 文章ではよく見ると思いますが、会話では使わないかもしれません
- この言葉には高い評価を得ている最中という意味があるので、過去やネガティブなシーンではあまり使わない。
ビジネスで使える丁寧な「絶賛」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
称賛
まずは、称賛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絶賛」の方が最大級の誉め言葉であるため、評価の位が上である。その人の業績や作品に対して「称賛に値する」といった使い方で褒めるときに使われる。
賛美
2つ目は、賛美です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
偉大なもの、神聖なものとしてほめることという意味で用いられ、大いにほめること、ほめたたえることに使うのがおすすめの語。
褒め讃える
3つ目は、褒め讃えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立派なものであると盛んにほめるという意味合いの語で、いかに素晴らしいかに対して言葉を尽くすことにおすすめ。
礼賛
4つ目は、礼賛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
褒めるという意味では同じだが、「礼賛」は「絶賛」よりも更に上をいく褒め方であり、感動するほどのすばらしさを感じた際に敬意をこめて使うのがおすすめ。
称揚
5つ目は、称揚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絶賛は、この上なく褒めるという意味合いです。称揚は、ほめあげるという意味合いになります。これまでの実績、行動を褒め称えること、素晴らしさを認めて褒めることを表す際に用います。
賛辞を送る
6つ目は、賛辞を送るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絶賛は、この上なく褒めるという意味合いです。賛辞を送るは、相手を称賛するという意味合いになります。健闘を褒めたり偉大な功績に対して讃えたりすること、改まった形で褒め称える様子を表す際に用います。
三嘆
7つ目は、三嘆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大いに感嘆すること、心から深く感心することという意味で用いられ、一読三嘆などのフレーズで使うのがおすすめの語。
好評
8つ目は、好評です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絶賛」の方が「好評」に比べて誉めるレベルが上である。新商品の販売などで「好評発売中」などの使い方をする。
高い評価を受ける
9つ目は、高い評価を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絶賛」というほどではないが、上司から褒められたり、仕事先から仕事ぶりを認められたりしたときなどに使うのがおすすめ。
最高
10個目は最高です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絶賛」も「最高」も意味は同じです。すごく褒めたいときに「最高」と言ってみてはどうでしょう。
「絶賛」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
褒め称える
まずは、褒め称えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「完成までの意志と努力を褒め称える」などといった、大いにほめる。称賛する。などの表現に使用することがおすすめです。
褒めちぎる
カジュアルの2つ目は、褒めちぎるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絶賛は、この上なく褒めるという意味合いです。もてはやすは、盛んにほめるという意味合いになります。相手をおだてるだけのような褒め方のこと、多くの人が口々に褒め称えることを表す際に用います。
べた褒め
つづいて、べた褒めです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
褒め称える度合いとしては「絶賛」と同じ度合いだが、フランクで分かりやすい友達言葉。子供にも使いやすい。
もてはやす
4つ目は、もてはやすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他にくらべるものがないほど優れていると大勢でほめるという意味で用いられ、多くの人がほめる場合におすすめの語。
褒め立てる
5つ目は、褒め立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
盛んに褒めること、ほめちぎることという意味合いの語で、日本一の名人だと褒め立てるなどの言い回しで使うのがおすすめ。
飛び抜けている
6つ目は、飛び抜けているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あいつの技術は飛び抜けている」など、相手が周囲と比べて明らかに優れていると感じたときに使うのがおすすめ。
称賛
7つ目は、称賛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絶賛」と褒め称えるという意味は同じです。より言葉や声に出して相手のことを称える時に使うことが多いです。
ナイス
8つ目は、ナイスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ナイス」は英語の「nice」だが素敵だなという意味で「ナイス」をよく使います。褒めたいときに「ナイス」といってみてはどうでしょう。
グッド
9つ目は、グッドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「グッド」は英語の「good」だが、わりとよく使います。褒めたいときに「グッド」と言えばよいと思います。
ヤバい
10個目は、ヤバいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ヤバいという言葉は何に対しても使う言葉ではありますが、もっともよく使う表現はこれになってくるのではないでしょうか。
「絶賛」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ブラボー
- グレート
- リスペクト
- praise
- great admiration
- admire
- extol
- rave reviews
- send compliments
- very very good
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「絶賛」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント