ぐちゃぐちゃの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ぐちゃぐちゃの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ぐちゃぐちゃとは? そもそもどんな意味か?
まずはぐちゃぐちゃとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事が片付いていないこと。
—
2つ以上のものが混ざり合った様子。また、2つのものでも形が崩れ、原型が分からなくなった様子。
—
物事が手のつけられないほどめちゃくちゃになっている様
意味を全て見る
- 物や事柄が煩雑なこと
- 乱雑に散らかっている様子。
- 整然としていない状態を表した言葉です
- 散らかっていて何がどこにあるのかわからない状態。もしくは、原型をとどめていない。
- 物事が混乱していてきちんとしていない様子
- 元の形状が崩れていたり、状況が混乱している様子。
- 水分が多くふくまれていて、形が崩れていること。
例文
つづいて、ぐちゃぐちゃを用いた例文を紹介します。
あいつのせいで私の頭の中はぐちゃぐちゃになってしまっています。
木の実が潰れてぐちゃぐちゃになる。
例文を全て見る
- 部屋を掃除して家を出たが、帰ったら犬に部屋をぐちゃぐちゃにされていてとても落ち込んだ
- 仕事が忙しすぎて、あっという間に部屋の中がごちゃごちゃになってしまった。
- 一度にたくさんのことを考えていると、頭の中がぐちゃぐちゃになって考えがまとまらない。
- 子供部屋はいつも散らかり放題で、ぐちゃぐちゃな状態であり、足の踏み場もないほどです。
- ここまでぐちゃぐちゃだとは思いませんでした。むしろ、気持ちがいいくらいですよ
- 片付けをしないから、足の踏み場もないし、ぐちゃぐちゃな状態にある。
- 彼のデスクの上は、何度きれいに整理してもまたぐちゃぐちゃに戻ってしまう。
- 今日の通勤は、昨日からの天気の影響で道が雪でぐちゃぐちゃだから、運転には気を付けてください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
混ぜることでより綺麗になったり、形が完成したりするものには不適切だと思う。例:赤色のインクと青色のインクをぐちゃぐちゃに混ぜて紫色を作る。
—
人によってぐちゃぐちゃの捉え方が違う可能性があります。
—
ぐちゃぐちゃは、良い意味で使うことはほぼ無い。
注意点を全て見る
- 意味も響きもとにかく汚いので、場合によっては言い換えが必要
- 子供が使っているようで幼い感じがする。
- 整理整頓できていない状態を指す。
- 濁音が含まれているため粗っぽく聞こえます
- 言葉の使い方があやふやだったり、的を射てないときは「君の言っていることはぐちゃぐちゃだ」と言っても意味は通じると思うが、それよりは「君の言ってることは滅茶苦茶だ」と言ったほうがいいと思う。
ビジネスで使える丁寧なぐちゃぐちゃの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

乱雑
まずは、乱雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
乱雑は入り混じって無秩序な様子を意味する単語だが、ぐちゃぐちゃにはこれ以外にも、水分を多く含んでやわらかくなったり形が崩れたりしている様子や、愚痴や不満などをしつこく言うことといった意味もある。
無秩序
つづいて、無秩序です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぐちゃぐちゃはわかりやすい。ふだん使う言葉、あるいは子供が使っているイメージがある。無秩序は周りに理解してもらうために説明しているときに使う。
未整理
つづいて、未整理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
公共の場や会社の机の上等、自分だけのエリアではないところで整理整頓できていない状態を指す。あるプロジェクトに対して「このプロジェクトは、まだぐちゃぐちゃである」というよりは「このプロジェクトは、まだ未整理である」と使った方がいい。
煩雑
つづいて、煩雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぐちゃぐちゃ」はかなりフランクなのでビジネスには使われないと思う。「煩雑している」は堅いニュアンス。
雑然
つづいて、雑然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぐちゃぐちゃより少し広義的な意味を持つ印象があります。思考や秩序などの状況を表すときにも使える言葉だと思います。
混乱
つづいて、混乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぐちゃぐちゃは物事の状態にも、心の状態にも使えるものですが、混乱は基本的に心の状態に使うことが多い言葉です。
混沌
つづいて、混沌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぐちゃぐちゃは汚い状況を表すことも可能なのに対し、混沌は状況などがめちゃくちゃになっている場合に使われます
込み入った
つづいて、込み入ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぐちゃぐちゃと比較すると、より状況がイメージしやすい言葉になります。訳ありな話や一筋縄でいかない状況を言い表すときに便利です
ぐちゃぐちゃのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

めちゃくちゃ
まずは、めちゃくちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぐちゃぐちゃよりももっと秩序がなくなっている状態だと思う。建物などのかなりの部分が壊されているようなイメージがある。
とっ散らかっている。
つづいて、とっ散らかっている。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクな言い方になります。気持ちがとっ散らかってるわ、などと使います。
ごちゃごちゃ
つづいて、ごちゃごちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい友人の部屋に行って、引き出しを開けた時の引き出しの様子を「引き出しの中、ぐちゃぐちゃだね」というよりは「引き出しの中、ごちゃごちゃだね」と使った方がいい。
カオス状態
つづいて、カオス状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚が若い年代の場合に、たまに使うと状況を分かってくれて良いかと思います。ただ、中高年では多用したくない言葉です。
ややこしい
つづいて、ややこしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そもそもの前提が難しいと問題をすり替えることにより、ぐちゃぐちゃであることを婉曲的に表現できます。
バラバラ
つづいて、バラバラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連携が取れていない場合などにぐちゃぐちゃの言い換えとして使いやすい言葉です。
ニュアンスとしてはぐちゃぐちゃよりもタイミングや方向性に特化した感じ。
ぐちゃぐちゃの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- メシー
- ミックス
- カオティック
- カオス
- inconsistent
- messy
- broken
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がぐちゃぐちゃの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント