潤滑油のような存在の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、潤滑油のような存在の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
潤滑油のような存在とは? そもそもどんな意味か?
まずは潤滑油のような存在とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ものごとが円滑に運ぶように間に立つ存在
—
あるシステムやプロセスにおいて、順調に進むために必要な要素や条件を提供する存在を指す比喩的な表現
—
ギクシャクした雰囲気を和ませ、物事をスムーズに運んでくれる人
意味を全て見る
- ミッションや仕事をまとめること
- 間と間をつなぐような、お互いを良いようにつなげることが得意な存在という意味です。
- チームや組織の中で、メンバーやリーダーの間に入って調整したり、摩擦を減らしたりする役割を果たす人のこと
- 調整能力に長けた人という意味
- 物事が円滑に運ばれるための仲立ちとなる人の事です。
- 人間関係の中で関係が円滑に進むように調整する人のこと
例文
つづいて、潤滑油のような存在を用いた例文を紹介します。
馬が合わない太郎くんと二郎くんの間に、潤滑油のような存在の花子さんがいる事が救いだ
新しいメンバーは、調和をもたらし、意見をまとめたり必要な情報を提供することで、潤滑油のような存在となっています。
例文を全て見る
- 潤骨油のような存在はあまり目立たないが、成功させる上で不可欠な存在だ。
- チームで調整役をする人は、リーダーとメンバーをつなぐ潤滑油のような存在だ。
- 他の部署との交流が少ないが、潤滑油のような存在の先輩がいて、関わりを持つことができて助かった
- 彼は潤滑油のような存在で、社内で揉め事があるといつも丸くおさめた
- 私はサークルの中で、部長とサークル員との間で意見をすり合わせする潤滑油のような存在でした。
- 彼は誰とでも打ち解けて仲良く話すタイプなので、うちの部活ではまさに潤滑油のような存在です。
- 私は、夫の友人関係の潤滑油のような存在になりたいので、あまり出しゃばらないようにしたいです。
- 彼は自分自身を潤滑油のような存在と言うが、意外と個性が強いと思います
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
元々ネットスラングぽいのでおすすめはしない
—
例え話として以外で使うと違和感があると思う。
—
「潤滑油のような存在」はその人にそれなりに経験や人徳がある人に使える。
注意点を全て見る
- 就活の場面では「潤滑油のような存在」が多用されすぎているため、具体例も添えないと言葉だけではプラスにならない。
- 比喩表現なので、「潤滑油」という言葉を知らない人(幼児など)には、丁寧に説明してあげないといけないことが注意点です。
- いい意味で使われる印象が強いイメージです。
- 悪い意味では“主体性がない”となるため、プラスの言い換えが望ましいです
ビジネスで使える丁寧な潤滑油のような存在の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
調整能力が高い人
まずは、調整能力が高い人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場を最適化するのがうまいというニュアンスに近くなる。シンプルに表現したいときにおすすめ。
クッション役
2つ目は、クッション役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上役と下の人達との調整を上手くしてくれそう、部下からの意見や不満を受け止めてくれそうなニュアンスがあります。
つなぎ役
3つ目は、つなぎ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つなぎ役は、複数の人や物をつなぐ役割を担い、物事を円滑に進めることに重点が置かれています。一方、潤滑油のような存在は、摩擦を減らし物事を円滑に進めることに重点が置かれています。
間を保つ存在
4つ目は、間を保つ存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
潤滑油という言葉がなかなか出てこないときに簡単に言える言葉なので、会社でも使われやすいイメージがあります。
協調性のある人
5つ目は、協調性のある人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「潤滑油のような存在」と同じ意味。社内で意見がまとまらない時など、円満解決に向けて役立つ人の事をいう。
橋渡し役
6つ目は、橋渡し役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝言役のようにも聞こえてしまう恐れがあるが、シンプルに表現したいときに使える言葉。
仲介者
7つ目は、仲介者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「物事をスムーズに進行させる人」というニュアンスで、言い換え語は「2者間を取り持ち、橋渡しをする役割」というニュアンスです。プレゼン資料作成時に使えます。
仲人
8つ目は、仲人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来の意味は結婚の仲立ちをする方のことですが、“見届け人”的な役目をこのように振り幅を持って言い表すこともできます
調整役
9つ目は、調整役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
素直に「調整役」と言ってしまえば相手にわかりやすく伝わる。ビジネスでももちろん使えるし、むしろよく使う。
潤滑油のような存在のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
アテンド役
まずは、アテンド役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人員を配置することや人を引き合わせるなどの役目を表します。近年ではあまり感じの良い意味で使われることがありません
キューピット
カジュアルの2つ目は、キューピットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恋のキューピットというような感じで、恋を実らせたときに使われるイメージがありますので、元ワードよりも印象が強いイメージです。
クッション
つづいて、クッションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナ語だが、クッションというものもある。少しイライラしてそうな雰囲気の時にクッションという言葉がよく出てくる。
スムーサー
4つ目は、スムーサーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
円滑に仕事の段取りをしてくれるというイメージだが、あまり使われておらずピンとこない人がいるかもしれません。
つなぎ役
5つ目は、つなぎ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あいつがつなぎ役を良くやってくれるからこのチームはここまで持った」というように、グループ内の中を取り持つ様子をいう。
ムードメーカー
6つ目は、ムードメーカーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漠然とした意味合いにおいては元の言葉の持つ意味にかなり近いものです。言ってみれば“雰囲気作り”に貢献する人をこのように表すことができます
縁の下の力持ち
7つ目は、縁の下の力持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己評価で使うのは自意識過剰になってしまいますが、潤滑油的な存在の友達や同僚を評価する際には、日々の努力を評価している気持ちが表せると思います。
架け橋的な存在
8つ目は、架け橋的な存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
潤滑油のような存在は、既存のもの同士をスムーズに動かすこと。架け橋的な存在は、異なる意見を持つもの同士を調和させてつなぐという違いがあります。架け橋的な存在という言葉は、異なる立場や意見の人々をつなぎ、調和や協力を促す役割をする物や人に対して使います。
盛り上げ役
9つ目は、盛り上げ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「その場の雰囲気を和ませ、物事がスムーズに運ぶ手助けをする人」というニュアンスで、言い換え語は「その場の雰囲気を明るく華やいだものにして、みんなを仲良くさせる役」というニュアンスです。友人同士の雑談時におすすめです。
裏方
10個目は、裏方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目立たないけれど、まとまらない感じになっているグループ内の状況を、人知れず動いて良い方向に持っていく人の事。
潤滑油のような存在の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ファシリテーター
- エージェント
- スマート
- クッション
- スムーサー
- キューピット
- ムードメーカー
- Existence like lubricant
- a person acting as a lubricant
- Intermediate person
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が潤滑油のような存在の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント