負けず嫌いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、負けず嫌いの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
負けず嫌いとは? そもそもどんな意味か?
まずは負けず嫌いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
他人に負けることを嫌う勝気な性質であること。また、そのさま。まけぎらい
—
粘り強く努力する頑張り屋。
—
とにかく負けるのが嫌で周りにも迷惑をかけても勝ちたいタイプを指す
意味を全て見る
- 勝ちたい気持ちが強く負ける事を嫌がる性質
- 人に負けるのが嫌な性格の人
- 他人に負けないように努力すること
- 負けることが嫌いなこと
- 勝負で負ける事が嫌い
- 勝気で負けると嫌がる
- 負けを好まない性格や様子
例文
つづいて、負けず嫌いを用いた例文を紹介します。
今の自分に負けたくない。課題を克服しながら成長を続けていきたいと思う負けず嫌いなところがあります。
兄弟で昔よくゲームで遊んだが、私が負けず嫌いな性格のため、勝つまで何度もやった。
例文を全て見る
- 彼は負けず嫌いなので、あの手この手を使って不正でも勝利する。
- 彼に仕事を任せると、粘り強く最後まで頑張のは、負けず嫌いの性格が生かされています。
- 負けず嫌いのタカシくんがリレーで2位になって悔しがっている。
- スポーツ選手はほかの選手よりたくさん練習していて負けず嫌いの性格だ。
- 前回の試験では2位だった彼は負けず嫌いなので、今回は誰よりも良い点数を取って一番になる事でしょう。
- 学生最後の試合では負けず嫌いの性格を活かして最後まで諦めずに一生懸命試合に取り組んで行こうと思う。
- オセロゲームで友達と対戦したら負けてしまったが、負けず嫌いの性格なので勝つまでゲームを続けた。
- Aは負けず嫌いなので勉強やゲームで他人に負けると癇癪を起こす
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
どうしても勝ち気に思われ勝ち、短所としてとらえられることもあります。
—
負けず嫌いは言っている方はプラスの意味で使っていることが多いと思いますが、大人になってから負けず嫌いって言われると、ちょっと面倒くさい人って思われるかも。
—
性格を伝えるだけなけならいいが、上記のように事象まで伝えてしまうと違和感があります。
注意点を全て見る
- 負けず嫌いな性格は良い意味で使用すると好感が持たれます。悪い意味で使用する場面では、意地っ張りと取られてしまうので注意が必要です。
- 「負けず嫌い」という言葉はフランクな場で使われる事が多い言葉なのでビジネスの場やある程度礼儀が必要な場ではこの言葉を使わない方が良いと思います。
- 相手にいうときには、悪い意味として捉えてしまう人もいる
- 主に自分のことを表現せず他人のことに対して言う表現です。あまり良い表現ではなく気持ちを表現しているので、直接的には言わない方が良い。
- 気が強いような言い方にならないように心がける。
- 言い方によってはポジティブにもネガティブにも捉えられる。
- 良い意味にも悪い意味にもとられるので注意が必要です。良い意味では向上心がある、悪い意味では和が取れないと他人に思われるからです。
ビジネスで使える丁寧な負けず嫌いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

粘り強い
まずは、粘り強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「負けず嫌い」は肯定的にも否定的にも感じるが、「粘り強い」であると根気があるように感じ、肯定的に感じられる。
—
負けず嫌いとはマイナスな意味に取られてしまう可能性がある為、プラスな意味で粘って物事に取り組めるという姿勢を表す為ビジネスで使うのにおすすめです。
努力家
つづいて、努力家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いは、対象の相手が明確です。努力家は、対象を決めず自分自身で頑張ること。人が見ていないところで自分を向上させようと努める時。

努力の人
つづいて、努力の人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いは、使用する場面を間違うと、良い意味に取られない場合がありますが、努力の人はそのままの意味で粘り強く頑張る人。
積極的
つづいて、積極的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
積極的は印象として長所で捉えられる事が多いが、負けず嫌いはすぐむきになるというようなマイナスのイメージも入ってきます。あまり角がたたないようにする時に使用する事がおすすめかと思います。

上を目指すタイプです。
つづいて、上を目指すタイプです。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いというワードはちょっと何が何でもという泥臭さを感じますが、上を目指すタイプといえばスマートな印象を受けます。
根性がある
つづいて、根性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面接試験などの自分をアピールする場で使うと、自分の強みとして柔らかい言葉で伝えることができると思う。
向上心がある
つづいて、向上心があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
就職試験の面接で「自分は向上心がある」とアピールすれば、自分の現在鵜の状態を自己分析しそれをよりよい方向へ向けられるので、入社後も困難を乗り越えて活躍できると好印象を持たれるのでお勧めです。
「負けず嫌い」は協調性がないととられかねないのでその面で「向上心がある」のほうが自分に対して向けられているニューアンスなのでよいと考えます。
—
負けず嫌いというとネガティブワード、短所としてとらえられてしまわれがちですが、向上心が強いというととても前向き、長所にとらえられます。
プライドが高い
つづいて、プライドが高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いは見方を変えれば努力家や向上心が強いとも捉える事が出来ますが、「負けず嫌い」という言葉に刺々しさのようなマイナスなイメージを感じるので、ビジネスの場では「プライドが高い」という表現が良いかと思いました。ただビジネスの場でこの言葉は取引先に使うというよりは会社の同僚や部下に対して使う言葉だと思います。
完璧主義
つづいて、完璧主義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いは、ゲームなどの勝負事に使うことが多いが、挑戦は、完璧主義は仕事などを失敗せずに成し遂げるニュアンスとなる。仕事を作業するときにおすすめ。
負けず嫌いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

粘り強い
まずは、粘り強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いだと、すごく攻撃的なイメージなので、粘り強いだと、少し柔らかい印象になります。
—
頑張ってなにかをするっていうかねあいもあるニュアンスがある。いい意味として捉えやすいので色んな人に使える

勝ち気
つづいて、勝ち気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いはとにかく負けることが嫌い、で、勝ち気は、負けることもあるけれど、強い信念を持っているニュアンス。友達の性格を表現するときにおすすめ。
強情っぱり
つづいて、強情っぱりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いよりは、よりつよく聞こえますが、痩せ我慢している友人にはついいってしまいます。素直になろうと自身もみなおします。
頑張り屋
つづいて、頑張り屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いは、競争心が強く悪く取ると排他的だが、頑張り屋は言葉その物の意味で誤解を招かないでしょう。
エネルギッシュ
つづいて、エネルギッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
エネルギッシュだと熱量は感じるし、カタカナの印象で軽いイメージもあり、長所としてとらえる事もできます。友達同士でマイナスのイメージを与えたくない時に使う事がおすすめかと思います。
努力家
つづいて、努力家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いより前向きな言葉だと思う。

積極的
つづいて、積極的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「積極的」というと前向きなニュアンスに感じ、相手に対し、肯定的なイメージに捉えられ、最後まで諦めない姿勢がを感じる。

芯が強い
つづいて、芯が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ブレない信念を持っていること、最後まで一生懸命やり遂げることができることを伝えられると思う。
強気
つづいて、強気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この言葉はビジネスの場でも使えると思いますが、ビジネスの場よりもフランクな場で使われる事が多いと僕自身の体験でそう感じています。「負けず嫌い」は6文字で「強気」は3文字なので文字数の少なさがフランクな場でも使いやすい理由かなと思います。でも「負けず嫌い」もフランクな言葉なのでこの言葉もフランクな場で使って良いと思います。
負けず嫌いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- プライド
- ネバーギブアップ
- ストイック
- アグレッシブ
- sore loser
- NEVER GIVE UP
- I am No.1
- determined
- hate losing
- Competitive
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が負けず嫌いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント