したがっての言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、したがっての言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
したがってとは? そもそもどんな意味か?
まずはしたがってとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
前の文を理由としてどのような事が起こるか、もしくはどのような結果となるのかを言い表すために使われる接続詞。
—
前の文と後ろの文が同義であることを表す
—
前に述べた事に何かしら従属すること、それらをまとめるもしくは、考察し総称するための言葉。または従属すること。
意味を全て見る
- 接続詞。前の事柄の結果により以下の事柄が起こることを表す。 だから。 それゆえ。
- 結論を導くための接続詞として用いられます。前段を帰結させる役目を持ちます
例文
つづいて、したがってを用いた例文を紹介します。
年々地球温暖化により北極海水や南極の氷床、山岳氷河の融解が進んでいる。したがって、海面上昇は避けられない問題である。
開票の結果、佐藤候補者は2万票を田中候補者は1万票を獲得した。したがって佐藤候補者の当選が確定しました。
例文を全て見る
- 本日はノー残業デーです。したがって、定時で退勤するようにしてください。
- 年齢を重ねるにしたがって、白髪やシワが目立つようになってきた。
- 旦那さんは浮気をしているだろう。したがって、民法により裁かれる。
- 片道だけで10キロメートルあります。 したがって、往復では20キロメートルなので、徒歩だとかなり厳しいですね。
- 人の身体のほとんどは水分でできています。したがって、寒いと凍ります。
- 我が社の売り上げは、社員皆さんのおかげで昨年大幅アップしました。したがって、今年はボーナスを増額します。
- 私は今日朝から道路で転んで怪我をしました。したがって、気分が落ち込んでいます。
- 急激な円安の進行によって輸入原材料が高騰している。したがって、やむなく価格改定に踏み切ることとした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
非常にかしこまった表現である為、日常会話には適さない。
—
したがっては強い強制のようなイメージを感じさせるため、強い因果関係がない場合に使うと違和感を感じさせる。
—
堅苦しい言い回しなので場面により言い換えも必要です
注意点を全て見る
- 動詞の「従う」に似ていますが、こちらは相手の指示の通り行う意味になるため、だいぶ意味が変わるため注意です。
- 順接的な流れを導くものであるので、予想に反するような内容に繋がるような場合には用いません。
ビジネスで使える丁寧なしたがっての言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
ですから
まずは、ですからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも少人数相手を前にした口語に適している。元ワードは論文や大勢の人前でかしこまって話す時に適している。
かくして
2つ目は、かくしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味合いに大差ないですが、「かくして」の方がやや文語的で格調を感じさせます。論文やレポートなどで用いられることが多い印象です。
これによって
3つ目は、これによってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
限られた人材の効果的な活躍を促すことが重要であり、これによって生産性の向上が賃上げや消費の喚起につながるような好循環を一層推進することが大きな課題である。
すなわち
4つ目は、すなわちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「したがって」は会話や話し言葉でも使えるが、「すなわち」は書き言葉として使うのが良いと考えられる。
そのため
5つ目は、そのためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードよりも口語的であるが、文章に使用しても違和感がない。会話で使用しても元ワードのような固さはなく、丁寧な印象を与える。
それゆえ
6つ目は、それゆえです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ会話や文書の中で、何度も同じ接続詞を使うと能がないと思われたりくどかったりするので、それを回避するために言い換え語を使うのがおすすめです。
つきまして
7つ目は、つきましてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前の文章を受けて、次の文章につなげる役目をする接続詞になる。前の文章を受けて、文頭で使う。
つまり
8つ目は、つまりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも意味としてはほとんど変わりがない言い換えです。言葉のイントネーションとしては引っ掛かりがないため、言葉の流れを気にする場面で有効な変換です
よって
9つ目は、よってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
従属する感じは若干弱まるがあまり使い方としては変わらない。どちらも文頭でも文中でも使うが、よっての方が結論めいた感じがする。
故に
10個目は故にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手短に話す場面での言い換えです。理由や根拠を話す場面に適した言葉なので「そんな訳だから」という意味で用いるとぴったりきます
したがってのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
そのため
まずは、そのためです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前の事柄を理由として、後の事柄が起こる時に使う言葉。前の文章を受けて、次に起こることを説明する時に用いる。
それで
つづいて、それでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
100%口語向きである。かなりフランクでありながらも、「だから」より柔らかさがある。人に何かを説明する際、丁寧な印象を与えるのでおすすめする。
だから
つづいて、だからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「したがって」は堅苦しい感じだが、「だから」はより軽い印象を受ける。しかし、書き言葉としては使えない。
だもんで
つづいて、だもんでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当然こうなっちゃうけど仕方ないよねといった、ある種の言い訳がましさや申し訳なく感じてはいるけど、といった心情を表す場面もありそうです。
っちゅーことで
つづいて、っちゅーことでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これ以上ないくらいフランクな表現になります。とても親しい間ではない限り使うことはできません。会話でも文章でも使えます。
つまり
つづいて、つまりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し傲慢さや理屈っぽさを感じさせてしまう可能性のある言葉。相手が年下であったり、仕事で関わる人への言葉として、または何かの使い方などの説明の際には使いやすい。
なので
つづいて、なのでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
接続詞としては余り変わらない。だからもなのでも文頭でも文中でも前のことに従属し説明する際に使う。
よって
つづいて、よってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの「したがって」は堅苦しい感じだが、「よって」はより軽い印象を受ける。しかし、話し言葉としては使いづらい。手紙や文章なら使いやすい。
結局南極
つづいて、結局南極です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結論まで引っ張りたい場面で用いられる冗談めいた言い換えです。古い言い回しでは更にくどいため、オヤジギャグの認識をもって使うと良いです
したがっての横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ビコーズソーエビデンス
- so
- for the reason
- therefore
- since
- hence
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がしたがっての言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント